円頓寺商店街に学ぶアーケード再改修
6月10日、名古屋の円頓寺商店街のアーケード対策委員会のメンバーであるお二人をお招きして勉強会を開催しました。
・・・
第2回 市場中央通りのアーケード再整備を考える会(勉強会)
「円頓寺商店街に学ぶアーケード再改修」
主催:市場中央通りアーケード協議会
日時:6月10日(月)19時半〜21時
場所:沖縄ラフ&ピース専門学校 1階オープンスペース
講師:高木麻里さん(円頓寺商店街元理事長)・藤澤徹さん(まちづくりコンサルタント)
・・・
名古屋の円頓寺商店街は、2015年にアーケードの全面改修工事をしました。光を通す半透明の屋根や木目調のデザインが注目されましたが、それだけでなく、雨から守るように鉄骨の上に屋根を取り付けて錆を防いだり、一部の屋根の上に設置したソーラーパネルによる太陽光発電で管理費用を賄ったり、照明にはLEDを採用するなど、維持管理のためのさまざまな工夫がなされています。
全国的にもアーケードを改修する商店街が少ないなか、どうやってこのユニークなアーケードを建設することができたのでしょうか。管理の方法、行政や関係者との交渉のしかたなど、同じ商店街の当事者として伺いたい話題がたくさんあり、1時間近く質疑応答をさせてもらいました。高木さん、藤澤さんはどんな質問にも誠実に答えてくださって、とても実り多い勉強会となりました。
お話を伺って感じたのは、アーケードの計画をまとめるための簡単な方法はなく、根気強くさまざまなやり方を試しながら、時間をかけて進めていくしかないということです。私たちもこれから数々の壁にぶつかるはずですが、あきらめずにひとつずつ解決していきたいと思いました。
この日は私たち協議会メンバーのほか、周辺の商店街の方、行政、市議、NPO、マスコミ、建築家など多くの人が参加してくださいました。円頓寺商店街の方たちは、まわりの人をどんどん巻きこみながら一緒に商店街をつくっているようです。私たちもそんな仲間を増やしたいと、そんな願いも生まれました。
那覇まで足を運んでくださった円頓寺商店街の高木麻里さんと藤澤徹さんに感謝申し上げます。9月頃には、私たちが円頓寺商店街に視察に行く予定です。
今後も、市場中央通りアーケード協議会はさまざまな勉強会やワークショップを開催していきます。関係者だけの会もありますが、広く参加を募るときはこのブログでお知らせいたします。また覗いてみてください。
関連記事